|
そして、ヤマハハコ(その2・笑)をはじめ
今回最も草本類の花が多かったのが、
下り始めのこのゾーンでしたっけ。。
無論、すでに咲き終わりでしたが、
オヤマリンドウ、マツムシソウ、ウメバチソウ
などが豊富で、思わず花の最盛期シーンを
想像してしまいました〜♪
|
|
常緑のシャクナゲが効いて
リョウブの紅葉がイイネ♪
軽いアップダウンを繰り返しながら、
まだまだ続く稜線沿いの秋彩を楽しみました^^
|
|
こちらミネカエデとネマガリダケの
取り合わせはピカリ♪撮影の1枚です(^^♪
深い霧が、林の奥に
いい雰囲気をもたらしてくれました♪
|
|
これもピカリ♪撮影。。
スタスタ歩きながらも
好みの枝ぶりは逃さずパチリ!だよん^^
|
。°°(>_<)°°。
視界不良はいかんともしがたく・・・・
とにかく赤ーの尾根道をずっと
辿っていきました。
まっ、ここはここで
印象的な展開の区間でしたよ〜(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
|
|
ルートは「赤ーの肩・1675m」を経て、
「屋敷山」の少し手前の鞍部からは
急激に下っていくようになります。
ピカリ♪駆け下ってます〜〜(笑)
|
|
|
稜線からイッキに高度を下げると。。
視界を遮っていたガスの層から抜け出て、
また秋山郷に点在する集落が
見えてくるのでした。
|
さらにドンドン下って。。ハイッ周回完了!お疲れ様〜〜♪
「屋敷」登山口に無事下山です。
やっぱり朝こっちに車デポしておいて良かったねo(^-^)o
でわ、朝はまだ暗くて写せなかったここ「屋敷」登山口の様子を1枚〜!
2007年10月現在、トンネル(南口)のすぐ脇ですよ。画像、手前が小広い駐車スペースでした。
ここの標高が約920mで、5,1km先の「ムジナ平」が約1050mですから、当初この周回案は自転車デポも考えたけど・・・(笑)
帰路の秋山郷。。
集落の1つ「小赤沢」でふと目にした
このお地蔵さんは、数日前に
「苗場山」に登ったネッ友のシャインさんも
素敵に写されていたので吃驚〜〜!
|
|
|
こんな可愛らしい山里風景も
目に焼き付けて。。
ピカリ隊は慌ただしく秋山郷を去っていきました〜〜〜
ε=ε=ε=へ(*^^)ノ
おしまい
|

最後までご覧頂きまして有難う御座いましたm(__)m ピカリ☆&♪
Top Back Up
|