|
[ムシトリスミレ]
悪天候の為かこの日はちゃんと開いている花が
見当たらなくて残念でしたが、これはスミレとはいっても
全く別種となるタヌキモ科の小さな食虫植物です。
森林限界を超えるところで見たこの個体はたまたま
常緑矮性小低木のイワウメ群なんかに食い込んで
生えていて、よ〜く見ると独特な舟型状の葉の表面の
ネバネバにその名の通りごく小さな虫がいくつか
捕えられているのを確認しました。
でも・・・この程度で(栄養補助食品だとしても)
はたして腹の足しになるのかな〜?なんて
ちょっと心配してしまいました(笑)
|
[ミソガワソウ]
今回、登山口近くの沢沿いで
見つけたシソ科の花です。
図鑑によると、この花は
私が各地訪ね歩きの
渓流釣りばかりやっていた頃に
何度か行ったこともある
木曽川支流「味噌川」付近に
多かったため付いた
和名とのことです。
ただ当時はまだ幾多の
野草への関心が高まる以前
でもあり、この花を見ても
多少覚えのあった
ラショウモンカズラと区別する
気もなく渓流釣りだけに
精進していたのでした(笑)
見ていても見えてない!・・・
まあ今もって自然に対しては、
そんな事だらけです。
|
 |
Back Next Top
|
|