|
[カワミドリ]
けっこう花期の長く続く花・・というのが私のこの花に対する実感である。
毎年7月中旬位から咲き出すのを見ているが、その当初の楚々とした花穂のイメージと違って
この9月頃になると何だか荒々しい姿になってくる様子が面白い。
茎なんかはもうてんでバラバラに倒れ込みながらそれでも全然お構いなしに花を付け、
その花も図太く逞しい硬質さを呈してさらに頑張る気配充分なのであった。
|
|
|
|
|
|
[シモバシラ]
初冬に気温がいよいよ氷点下に落ちる早朝、その枯れ始めの茎の根元に特有の
「霜柱」の現象を見せる代表選手がこの種類である。
その造形の1つは、この『なんとなくあるばむ』のバックナンバーにもあるが、
今度は花もとりあげてみた。
花穂の一方に片寄って花が並ぶから、イメージ的には歯ブラシである。
それも「超かためタイプ」って感じの(笑)
ちなみに「やわらかタイプ」は同じシソ科でいえばナギナタコウジュで決まりだネ!
|
|
|
|
|
|
[ツリフネソウとキツリフネ]
初秋の山ではレギュラー陣のこの両者、互いに近い所で咲いてても
完全に混生するポイントは意外に少ないかも。
勿論、ヤラセだったら簡単だけど・・・(笑)
この画像は、誓って実際のミックス場面ですよ〜♪
|
|
|
|
|
|
[ニガクサ]
同じシソ科のイヌゴマやアキノタムラソウなどと一緒にゴチャゴチャ群生しているのをよく見掛けるが、
今回は田んぼの雑草として単独育っている姿に出会ったのであった。
青々と起立する稲たちの脇で程良いポジションを得られたこのニガクサは
いつになくスッキリとしたいい味わいを持って綺麗な花を見せてくれていた。
|
|
|
|
|
|
[ゲンノショウコ(赤花)]
ごく身近な野草であるカラスノエンドウ、アカメツメクサ、ツユクサなどでも突然変異の白花(アルビノ)は、
白いライオンやヘビなどのケース同様にその希少性を珍重する向きがあるが、
それとはまた違った意味で、このゲンノショウコの場合は赤花が珍しい。
というのも今私が住む静岡県東部伊豆エリアではゲンノショウコといえば普通白花が主流で、
この赤花となると極端に少ないからだ。
ゲンノショウコの分布は日本全土に及ぶそうだが、この白&赤の花色比率は各地で変化するようで
図鑑記述では西日本側に赤花が多いとあった。
とすると、ゲンノショウコといえば「赤だよ」って答える所もあるということなのか?
狭い国土ながらも1つの花の色でさえ「所変われば・・」の例にもれずで興味深いことである。
|
|
|
|
|
|
ヒキヨモギ]
標高500mにも満たない近所の低山草地で8月に入ると咲き出す野草である。
ヨモギと付くが、ゴマノハグサ科の半寄生植物ということでこの個体も周囲に多かった
ススキの根か何かに依存しているようだった。
唇形状の花はどう見てもキク科と見誤まる事はないと思うが、羽状に深く切れ込む葉の方は
そう云われればヨモギらしくもあり、その草丈も50〜60cmにはなるので遠目イメージで
こんな和名になったのだろう。
全体的に見て草丈に対してポツリポツリと疎らに付く小さな黄色い花は、眩しい真夏の炎天下では
意外に目立たないものである。でも、少し近寄って見れば上唇の内側には虫を誘うためなのか
真っ赤なポイントカラーが覗き、外側には長い軟毛が生えているなど各々実質的に
何らかの役目を果たすのか?大いに気になる面白い姿をしているのであった。
|
|
|
|