Home
じっくり寄って見る
タカネツメクサ
も素敵でした。
イワベンケイ
の花もピークを迎えて
いました。
そのまわりをすでに咲き終えの
チョウノ
スケソウ
が取り囲んでいました。
少し前の両者共に咲いていた短い日々
の情景を思ったりして眺め入るのでし
た。
ハクサンイチゲ
はもう状態のよい花はなくて、この画像の株ぐらいが
どうにかギリギリ線でした。
そして、今回ピカリ☆が特に感じ入ったのがこの
シコタンソウ
という小さな花です。
あの北方領土・色丹島での発見が命名由来で、厳しい極寒の地の環境つながりで氷河期の
生き残り的イメージだったこの花が実際思いの他可愛らしい顔(綺麗な斑点が有る)をして
この時代まで生き抜いて来ていることに心を打たれたとのことでした。
花の世界を堪能しつつ「竜頭峰」のある主稜線の交差点まで
やって来ました〜。
ここを右へと進めば、もう赤岳山頂はすぐそこといった所
です。
青空が欲しかった!
目前に赤岳の頂上小屋です。
遥か下の方に見える登山路。
こんな下を見下ろす傾斜地にも
ミヤマダイコンソウ
が咲いていました!
(怖くて花のピントを効かせる余裕なし
でした〜笑)
これもまた相当な崖っぷちで二輪
並んで咲いていた
ミヤマシオガマ
です。
今年のピカリ隊は、今のところ高山での展望にはふられっ放しです。
なので、今回の山頂画像はこの一枚だけとなりました。
雨もパラついてきたので、
長居は無用の山頂を後にして・・・
ピカリ♪さん、お帰りになるところです。
オーー!あっちの道もイイナ♪
ってキレット方面をワクワクしながら
眺めました。
泊まって縦走できる人はイイナ〜♪
遠望が全く効かないガスっている視界
なので、写すのはもっぱら真近の山容
に終始しています。
でも、花観察・人間観察と今回も一杯
楽しめてハッピーでした。
当初、考えていた「下り・県界尾根」での
周回コースも下山後に車回収までの
林道及び車道区間を歩く価値は今日の
お天気ではないから止めとしました。
「お先に〜〜〜♪」
最後までご覧になって頂き有難うございましたm(__)m
赤岳レポを終了させて頂きます。実はここでデジカメ終了だったんです(笑)
次回「横岳・杣添尾根を歩く・・」お楽しみに〜〜o(^-^)o
ネット仲間であるお二人が参加され4人で歩いています。
Top
Back
Up