こんな煙突の1本立っている所にやって来ました~。
たぶんここは沼津市の清掃プラントで、隣接する「温水プール」の
駐車場から歩き始めることにしました。

車から降りて、何となく持ち物チェックしているところです。


煙突を後にして、登り坂の車道脇を5分ぐらい歩きます。

そして、ひょいとこの「猪マーク」の標識の所から入山で~す。
ここが「八重坂峠」というポイントです。

沼津アルプスって、こんな風な峠が幾つもあって
好きな箇所から気軽に出入りできるんですよね♪


でも、入山するといきなりこんな感じでウォーミングアップも
何もなしに急登だったりするから侮れませんよ~(笑)


まさか、ずっと急登なの~?
と思いきや程なく
歩き易いフラットロードに
なるのでまあひと安心♪


辺りは常緑樹が多くて、見え辛いけれど
野鳥の声がすごく賑やかです。

ピカリ♪はすぐ近くの枝までやって来る
小鳥を待っています。


可愛いメジロの姿を見つけて、
何とかその素早い動きを
追うのですが・・・

こうした保護色でも、目のまわりの
白い縁取りでちゃんと分かるよね~♪

間もなく、今回の最初のピーク「横山」にやって来ました。ここは、さして展望もなく速やかに通過です。
それから少し下りかけた時に南西方向にチラリと海が見えました♪
去年の秋台風で折れたと思われる手前の木が、結果的にここの視界を良くしたみたいです。


軽快に進んでいくと、真後ろに富士山が見えてる事に気付きました!
真っ白な雪斜面をガスか雪煙がモワ~~ッととり巻いてる姿が、
こんな低山の灌木地帯の向こうに現れてとても印象的でした。

珍しくピカリ☆が先行してて、私がやって来るところですね~(笑)



「横山峠」に立った時には東の内陸側が
こうして見えます。すぐ眼下の清水町徳倉地区を
通る画面中央の車道は、
手前に来て横山トンネルを抜けていきます。

つまり、先程歩いた「横山」の下は
トンネルなんだよね~

ああ納得!の里山感覚です(*゚-゚*)(*。_。*)ウンウン


こんな冬には特に嬉しい木漏れ日たっぷりの
良い天気の中、南行する先の次なるピーク
「徳倉山」」目指して進んでいきます。


足元で見つけたアリドウシの小さな実です。
長いトゲが痛そうだけど、これで蟻さえ突き通す
というネーミングはチト大袈裟のような~(笑)



頭上のかなり高い木の枝にはトキリマメがからんでいました~!
去年ずいぶん上まで蔓を伸ばしたな~と感心してしまいます。


標高が上るにつれ、樹間の所々で
各方面の展望がさらに遠くまで
見渡せるようになってきました。

これは北西側で、沼津市から
富士市へと続く駿河湾沿岸の
街並みです。

その後方には、
低い順から愛鷹山塊の端と
身延沿線の山々に
南アルプスの高峰が重なって
連なります。

この日は、1000m前後の山にまで
最近降った雪が残ってました。


この時の富士山は、すぐ手前に
ある香貫山
(今回ピカリ隊はパスした山)が
前景となりました。

アレレ、さっきはなかったポワン
とした雲が発生しましたね~。


やがて、小さな祠がこうして2つ並んでいる暗がりを
通り過ぎると・・・・


なだらかな草地の先にイッキに
視界が開けました!

「徳倉山」の山頂に到着です。



Top  Next  Up