そして標高1450mくらいの所に
この県境を示すプレートがありました。

山を挟んで西が静岡県、東が山梨県って
わけですね(*゚-゚*)(*。_。*)ウンウン


2台程車が止められるスペースがあって、
そこから早速歩き始めました♪

「大光山」へは、「八紘嶺」に登る時の
トイレがある広い駐車場よりも
少し手前(山梨寄り)にあるこちらに
車を置くのがベターです^^



あたりの自然林は、オオイタヤメイゲツというカエデ科の高木が多くて、
新緑はモチロン紅葉もキレイです。

葉形はちょっとハウチワカエデに似ています。






林の中を進んですぐ左手に「大光山」への稜線へと詰め上がる分岐が出てきますが・・
私達はここを一旦見送って直進し、安倍川最上流の小支流「サカサ川」の源頭ゾーンの
散策へと向いました。稜線には無い沢べりの花も見ていきたい!っていうピカリ☆の
強い意志で寄り道が始まってしまいました〜〜(笑)





とはいっても・・最初に撮っているのはタチツボスミレ(左)の咲き残りだったり。。

タチツボスミレ
トウカイスミレ(中)も残ってて・・
この個体は、
なんとなく深い山で
育ってきた顔立ちに
見えました〜♪

トウカイスミレ








マイヅルソウ(右)は時季的に
咲き出しの頃で
初々しかった^^



マイヅルソウ



パラパラと控え目に小さな花を付けているのはヤマハタザオ(左)のようです。
ヤマエンゴサク(中上)が長い距をつき立てて咲いていました。。

数的に特に多かったのがワチガイソウ(中下・右上)です。
この後、尾根筋に上がってもアチコチで見かけました。

ヤマハタザオ
ヤマエンゴサク

ワチガイソウ


その中でも、古木のウロで
束になって咲いている
こんなシーンが印象的でした〜!

コミヤマカタバミ(下)は沢山あっても
この時は開いている花が少なくて・・
どうにか一輪だけのショットですぅ〜^^;
コミヤマカタバミ



ヨッコラと出てきたばかりのギンリョウソウ(左)ですね〜(笑)
頭を持ち上げてあの青い目を見せるには、あと1〜2日かかるかなぁ?

ツルシロカネソウ(中・右)も可愛らしぃ〜♪ニリンソウよりずっと小さい野草です^^
たまには横からのショットもパチリ!
ツルシロカネソウ
ギンリョウソウ ツルシロカネソウ



漸く辺りが渓流らしくなってきました。
と思ったら、こんな源頭部の流れの中に
アマゴの魚影が走ったのでビックリ!

あいにく画像は撮れませんでしたが・・(笑)
でもとにかく水の中に魚がいる〜!って
分かっただけで嬉しい気持ちになります^^



キバナハナネコノメ
この沢辺でピカリ☆一番の
注目花がこの
キバナハナネコノメ
とのことです。

ただ残念だったのは、
群生してても既に
ほとんどの花が
咲き終わってて・・・

ん〜〜この花に関しては
5月初旬に
やって来ないとダメだな〜!
ってことが分かりました^^;




さてさて、寄り道もこれくらいに
しておかないとね〜〜(笑)

ってなわけで先程の分岐まで戻って、
これからしっかり大光山を
目指します〜(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

参考までに・・
この分岐点に立てられていた案内板です。。



おおぉぉぉ w(*・o・*)w
なかなかイイかも〜〜♪

最初のピーク「バラの段」へと詰め上がる途中から
シロヤシオトウゴクミツバツツジが咲く
幽玄ムードが漂ってきました。

やっぱりガスってることもそんな演出に
一役かってる気がしますぅ〜〜



・・と思ったら、こんな小さな花の観察を
していたピカリ☆です´。`)はぁ・・・
ウリハダカエデの雄花だそうです。

ウリハダカエデ



どんどんシロヤシオが出てきますよん♪

この日は平均8分咲きぐらいの状況でした^^


つづいてピカリ☆が夢中で写していた花がこのヤマイワカガミ。。
白花が標準の種類だそうで、赤い萼片とのコントラストが際立つオシャレなイワカガミですね〜♪

ヤマイワカガミ

純白に近い花を見たり〜



淡く紅色がかった花もあったり〜

微妙な個体差があって飽きさせない
種類だと思いました!
迫って写せば・・
海底生物のようにも
見えてきて
面白いよん(笑)

後ろ姿も好いなぁ〜〜〜♪

岩鏡なる所以の光沢ある葉の色も
一定でないところが実に味わい深しです^^



そんなヤマイワカガミばかりに注目していると・・・
ナント予想外のヒカゲツツジに出会ってしまいました!

時季的にはとっくに終わっている種類ですから、
わずかな咲き残り花にぐっと愛しさを覚えるのでした。
ヒカゲツツジ



Top Back Next