こうして各自それぞれに活動してきた
ピカリ隊でしたが、無事山頂(2829m)に集まって~
よくある記念写真です。パチリ!(笑)
|
 |
 |
そのあとはとりあえず何の予定もなくて、
ブラリ赤岳方面へと南進してみることにしました。
|
歩いてゆくと、ハイマツのそばで何か考え中?の
イワヒバリさんを見掛けましたo(^-^)o
|
 |
 |
そうかと思うと、毛づくろいに
夢中のイワヒバリさんも
いました。
下界のスズメさんたちより
随分無頓着でひょうひょうと
暮らしているような姿に
思わず和んでしまう
ピカリ隊でした。
|
|
しかしこうして進んでみたものの・・・
いくら日が長くなったからって、今(2時でした)から
赤岳ピストンは意味あるかな~?と考え出したら
すでにツクモちゃんたちをいっぱい撮ってしまったピカリ☆は
充実感もいっぱいで「もう今日はいいです~~」って
感じだったのでたまには早めに帰ろうかという
話しになりました。
|
そんなわけで戻るとなったら素早い
ピカリ隊です。
去年はSAKURAさんと2人で
ポーズを決めた下りのハイマツ帯の
同じ辺りで今回は1人でも
またやっちゃいましたね~(笑)
この東斜面の中腹は、西側と全然違って
本日は常にガスが取れない状態でした。
|
 |
 |
その大きな原因の1つは、やはりあの
ダケカンバ帯の残雪部分にあるようでした。
そこだけ極端な冷気があって、まわりの空気と
触れ合う時の急激な温度差によって生じている
様子がこうして上から見ているとよく分かりました。
夏山の白馬の大雪渓などでも
よくそんな光景がありますよね。
その証拠にダケカンバ帯を下り終えたら難なく
野辺山の広大な高原畑を見通せるように
なったのでした。
|
ピカリ♪も今年は初めてのツクモちゃん
見れてヨカッタヨカッタ~~~
ホント可愛いかったな~~♪
おしまい
本日・・・・
登り4時間・稜線にて4時間半・下り1時間半の
行程でした。。
|
 |
最後までお付合い下さって有難う御座いました。
Top Back
|