|
ここは八ヶ岳南部の麓、小淵沢町の
「観音平1560m」です。
今日は「編笠山」に軽いトレッキングです。
この案内板のすぐ右に見える
登山口から歩き始めます。
画像にカーソルを・・・
|
まずはシラカバ・ミズナラ・アカマツ・リョウブ
などの林床をミヤコザサが覆う清潔感のある
高原樹林の中を進みます。
|
|
|
八ヶ岳に多いホソバトリカブトが花の少ない
この時期にはとても目立ちます。
(キタザワブシも疑いましたが、開出毛が
認められたので一応この花名を採用です)
|
ハナイカリは他の草にまぎれると分かりにくいけど、
この株はソロで目だっていました(笑)
|
 |
|
やがてアクセント的な大岩も現れ、
登山路にちょっと変化がついてきました。
|
ミヤマウドがヤツデみたいな実を付け始めていました。
同じウコギ科なので似た特徴をもちますね。
|
|
|
ヤマハハコはもう花の中心がどれも茶色くなって
しまっているものばかりでした。
ここが黄色い時って、ほんの束の間かもね!
|
大きな矢印やポイントマーク
それに赤テープも豊富です。
(ちょっとやり過ぎの感も否めませんが・・・)
|
|
アザミは判別が難しいです。
これはヤツタカネアザミかな?
やや下向きに花を付け、花の根元がペタペタと
ネバらなかったので・・・
|
|
Top Next
|