 |
「あっ、リスだ!リス!!」ニホンリスです。
スルスルと20mくらい上の木のテッペンまで
一気に登るので全然シャッターが追いつかなくて^^;
画像はこんなブレブレです〜〜〜(笑)
|
そこへホシガラスがやってきました〜!
一旦リスが食べて下に落としたトウヒの実をさらに
余すことなく丁寧についばんでいました。
|
|
|
これが食べた後のトウヒの実ですよ。
ほとんど綺麗に平らげていました。
意表をつかれた展開で、リスとホシガラスの
相関関係の一端を目撃できて凄く面白かったな〜♪
|
ミヤマセンキョウが時々緑陰に見られます。
多くの山のセリ科の中でも大人しく繊細なイメージです。
|
|
|
地衣類のマットから顔を出す
赤いコケモモの実が
なんとも可愛らしいo(^-^)o
|
スギゴケの1種でしょうが、こうした亜高山帯の
苔が整列配置する様子は実に綺麗なものです。
|
 |
|
だいぶ高度が上がってきました〜♪
2000m超えてるね〜〜
上空は晴れてて水平方向は
ガスっているという状況なのだ〜〜〜
|
花や実を撮ってるピカリ☆を
「早くして〜〜!!」って
促すピカリ♪(笑)
|
|
|
タカネバラの実です。
初夏の頃に見るピンクの高山性のバラですが、
この果実は初めて意識しました。
つややかに赤く、細長い小さな柿のような姿でした。
|
こちらはその葉形と上向きに付く赤い果実の
様子からヒメゴヨウイチゴだと思われます。
|
|
Top Back Next
|