Home

10−3という標示はどうやら登山口からまだ10分の3しか
来てないということのようですllllll(- _ -;)llllllガーン

ピカリ☆にはもう少し急いで貰うことにしました。


道には間違えようのない案内板が
出てきます。


カラマツソウほど大柄にならない楚々としたミヤマ
カラマツの持つ涼しげな雰囲気がいいですね〜♪

薄手の葉と純白で軽やかなタッチの花とのとり合わ
せが絶妙で爽やかな亜高山の風を感じる一品です。


薄日の差す林床で見たこの花は富士山五合目付近の
針葉樹林内でも出会うことの多いコバノイチヤクソウでした。
根に根毛がなくて、菌類と共生生活をしている「菌根植物」で
このコンセプトはあのギンリョウソウなどにも近いユニークな
植物です。


テガタチドリは近づいて見ると端正な小花がびっしり並んでいます。
各地の明るい高原などでは今もってポプュラーな部類の野生ラン
ですが、いつまでもこうして気さくな山の花でいて欲しいです。


ちょっとした砂礫地に出てくると、ミヤマミミナグサ
咲いていました。
ごく小さく清楚な印象を与えつつもその一つの花に
注目すれば、5枚の花弁は元で二裂し、さらに先端
が裂けるために華やかさも合せ持った素敵な品種
であることに気づかされます。


ん〜〜〜、どう考えてもここはまだ牛首山の手前だわ(^_^;)

コバノコゴメグサも見られるようになってきました。
コゴメグサ(小米草)の仲間は、いずれも1cmにも満たない小さな
花ながら非常にポップでカジュアルな色合いの模様が入るので
楽しいですね〜♪


いかにも♪という所でいい感じに
ヨツバシオガマが咲いていました〜。
八ヶ岳の亜高山〜高山ではこれまで
に本種とミヤマシオガマ、タカネシオガ
マの3種を見て来ましたが、各々に甲乙
付けがたい魅力があります。


謎のキノコです。キノコ類はまだまだ知らないものだらけです〜。
上部がラッパのように凹んでいる面白い形をしていました。


ぼんやりとモヤっている林の中で
ピカリ♪が見上げていたのは・・・


何か動物さんが抱き付いているようにも見える
ダケカンバの古木でした(笑)


いかにも亜高山ムードになってきた
木々の中を進んでいきます。


ようやくここが標高2280mの「牛首山」です。
あの花この花と引っかかりながらスローペースで歩いて
いるから頂上までのまだ半分程度といったところでしょうか

いいベンチがありました。


Top Back Next Up