|
ピカリ♪が通過後しばらくしてピカリ☆が
撮ってる画像です。
一見したところ花少ない感じですけど、
実際はこの中に隠れた名品?が色々
咲いてるんだって〜〜!
|
ナデシコにはかなり花色の濃いタイプに出会います。
そして細かく見てゆくとこの個体などはいわゆる山地型と
される花弁の間に隙間がほとんどできない
「エゾカワラナデシコ」の様相を呈していました。
|
|
|
こちらはカワラマツバです。
まだ蕾状態の株の画像ですが、いずれ細かい十字型の花が
胞立つようにたくさん咲き出します。
まあ明るく開けた草地であれば別に山上でなくても
周辺の高原地域で普通に見かける種類です。
いつも花そのものよりもこの細かく輪生する
明るい葉色&質感がけっこう気に入っているので
ここに1枚加えておきましょう(笑)
|
花の大きさでいう今回一番の大物はやっぱり
このキンバイソウかな。
ここの草原に生える全体ではまだほんの2分咲き程度で
今年は少々遅れている感じがしました。
|
|
|
しかしその代わりというか・・
改めてよく見てとっても
気に入ってしまったのが
このキンバイソウの蕾姿です!
重なり合う萼片の立体構成が
なんともいえない丸みを持って
いて、そこに光沢のある特有の
黄色と草色のグリーンが
グラデーションとなって
表われてコレぞ自然の造り出す
最高のアート!と
見入ってしまうのでした。
|
こちらは、有りそうでいてなかなか
見ることの少ないムラサキ科の
「ムラサキ」です。しかしここでは
個体数が若干ながらも増えた
感じで良い傾向です。
花色が紫というわけではなくて、
昔の人がこの植物の
根の部分から紫色の染料となる
成分を取り出したということで
そう呼ばれてきたようです。
|
|
|
まだ硬く締まった黄色い小さな蕾状態でしたが、
秋の七草の一員オミナエシが着々と花茎を
伸ばしてスタンばっていました。
遠望が効かない日なのでこんな画角が
せいぜいで〜〜す(笑)
|
それとかこんな撮り方で辺りの山を
イメージさせちゃうのも
使える手ですね〜〜(笑)
|
|
|
一応・・・お隣の瑞牆山がボンヤリながらも
分かるのがこの画像(中央左上のところ)だよ〜
その奥の金峰山も見えてるような気が・・・
やっぱりピカリ隊のほかは無人空間だった
標高1750mの山上草原です。
|
視力と想像力が良好な人は
この画像の奥にもどうにか
瑞牆山を見つけるかもです。
(ひどいアバウトな解説だな〜笑)
手前はアヤメとキンバイソウが
仲良く咲いてるショットです。
|
|
|
ラン科のミズチドリは比較的個体数が多いので
気軽なスナップの被写体になってもらえます。
|
キク科のコウリンカも山域によってはすでに希少種扱いですが、
元々この刺激的なレッドオレンジの花には高原の中で時たま
ポツリと遭遇するのが相応しいという想いです。
画像の花ではまだ頭花の細かい筒状花が完全に展開していない
状態です。でも、とにかくこの様な下向き形状になる舌状花は
1度見たら忘れられないユニークさでしょう。
|
|
|
刺激的といえば・・・
タカネグンナイフウロの花に
透過光が入った時の色味も
すごくビビッドであせります。
そして、咲き終わりのやがて
種子となる赤いサーベルの
ような花柱の残り方も
カッコ良くてホレボレ♪です。
|
先程のミズチドリのようなラン科とは逆に大きさの割には全体的に
地味過ぎて目前にあっても案外気づかれないラン科がこの
セイタカスズムシソウあたりかもしれません。
名前の通りスズムシの羽根色や質感に似たかなり
奇妙jな造りの花をたくさん付けています。
|
|
Top Back Next
|